• Topics

『シュートストップ!!基礎技術の反復練習!!』大東校 1月6日スクールレポート

2025年最初のトレーニング!!

2025年最初のトレーニングは、大東校から始まりました!
チームの遠征やインフルエンザ等により欠席者が多くいつもに比べると少ない人数でしたが、レベル別に2グループに分かれてトレーニングしました!

新年度に向けて、カテゴリーが上がったりチームの中心世代になったりとより成長して活躍できる準備を残り3ヶ月努力し続けよう!

正しい身体の使い方は!?

GKは、構えやダイビング、移動の時など様々なテクニックを使う上で股関節の動かし方が非常に重要になります!

上半身を曲げているだけで、股関節が動いていない選手は多くいます!
長時間座ってスマホなどを使うことや姿勢が悪いと正しく股関節を使うことが難しくなります・・
股関節の可動域を広げることや瞬発的な動きを繰り返すことで、良い構えやダイビングの姿勢を早く作るにも繋がります!

パス&サポートのポイントは?!

GKはシュートを止めるだけではなく、フィールドの選手と同じように足元の技術も求められています!

ではどこでパスを受けたら良いのでしょうか?
また、どこにボールを置いたら良いのでしょうか?

トラップする位置で選択できる幅が大きく変わります!
まずは、プレッシャーのない状況で次のプレーがしやすい場所にボールを止めることを意識してトレーニングしました🔥

両足を使ってトラップやパスを出せるように意識している選手は、成功する確率が上がってきました✨

受ける位置とボールの置く場所だけではなく、味方が取りやすいボールについても考えなければなりません💦

跳ねたボールやパスがずれているとフィールド選手はコントロールするのが難しくなってしまいます!

味方が取りやすいボールを配球できるようにしていきましょう!

ストレートラインを素早く作る

今まで繰り返し取り組んできたローリングダウンやダイビングなどの自分の左右に打たれたボールに対してトレーニングしました!

今までよりも構えるスピードや動くスピードをより試合を意識してもらいトレーニングしました!

ボールの高さに合わせてダイビングの角度を合わせたり、ストレートラインを合わせる必要があります!

静止球から転がしたボール、蹴ったボールへと段階を経て試合で発揮できる技術へと向上していきます!

試合で起きそうな状況でのトレーニング!

どうしても試合では、ミスをしてしまいます。
ミスした際に、「あぁ・・」となって簡単にシュートを打たれてしまうのか、ミスからすぐに切り替えてシュートを打たれる準備をするのか結果に大きく変わります!!

技術の失敗はこれから繰り返して改善できる自分の大きな伸び代!

それよりも自分の頭で理解して考えているか?!動けているか!?使おうとしている技術の判断は正しいのか!?

残り3ヶ月ただトレーニングに参加するのか・・チャレンジして自分の課題に向き合うのか・・

自分の成長に繋がる方を継続して取り組んで成長していこう!

べジャビスタゴールキーパーアカデミーはゴールキーパーが成長できる場です!一緒にゴールキーパーを楽しみませんか?!

べジャビスタゴールキーパーアカデミーは

チームのためにゴールキーパーを頑張りたい
チームにGKコーチがいない・・・
ゴールキーパーの専門的なトレーニングをしたい・・
試合で活躍したい・・

こんな悩みを解決します!!

一緒にゴールキーパーだけのトレーニングをしてみませんか?!

無料体験は随時受付しています!!

申し込みはこちらから!!